子育て
PR

小一の壁とは?共働き家庭が直面する4つの原因と5つの対策

mariko
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、まりこです!

小学校入学は嬉しいけど、小一の壁が不安です…

この記事では、小一の壁が大変だと言われているのか、その原因や対策についてご紹介します。

まりこ
まりこ

私の経験談もお伝えしますね!

では、小一の壁を乗り越えるための方法を一緒に見つけていきましょう!

小一の壁とは

小一の壁とは、子どもが保育園や幼稚園から小学校に上がると、仕事と子育ての両立がより難しくなる状況のことです。

まりこ
まりこ

小学校1年生になることは、子どもや親にとって新生活のスタート!

しかしこれまでの幼稚園や保育園での生活は、小学校入学を機にガラッと変わります。具体的には、子どもが小学校に通い始めると、親は学校生活や宿題、勉強に積極的に関わる必要があります。

子どものスケジュールの変化や学校生活に伴った新たな負担を、お仕事とどう両立していくか?のバランスを取ることが難しくなり、この状況を小一の壁と表現しています。

小一の壁が起きる4つの原因とは?

小一の壁がおきる、4つの原因をご紹介します。

小一の壁の主な原因
  • 子どもの宿題や学校準備
  • 放課後の時間や長期休暇の過ごし方
  • 学童保育に入れるか
  • 時短勤務の終了

子どもの宿題や学校準備

小学校へ入学すると、宿題や学校準備が増えるため、親もそのサポートに追われることがあります。

まりこ
まりこ

私も宿題の丸つけや本読み、明日の準備で毎日バタバタでした!

子どもに全部任せていると「ノートがなくなった!」と急に言うこともあったので、低学年の間は親のチェックは欠かせませんでした。

長期休暇の過ごし方

保育園にはない長期休暇。比較的取りやすい職場と、繁忙期である職場がありますよね。

保育士の私は、お盆休みはないため通常通りのお仕事でした。周りの家庭では長期で帰省や旅行をしていましたが、そうはいきません。

まりこ
まりこ

毎日学童ばかりだと、つまらないかな…?

と考え、習い事や理科の体験教室など、子どもが好きなものに通わせていましたよ。

学童保育に入れるか

地域によっては学童保育に入れるか入れないか、という所もありますよね。

まりこ
まりこ

長男は運良く入れましたが、入ったからといって全部の問題が解決するわけではなかったのです!

というのも、こんな話を周りでよく聞いていたからです。

学童が合わなくて、すぐに辞めちゃいました。

子どもが学童を勝手にサボって、しょっちゅう連絡が来ていました!

友だちと遊びたくて、学童には通わなくなりました。

正直、親の言うことよりも友だちと遊ぶことを優先する小学生。

長男は仲良しの友だちがほぼ学童に通っていたこともあり、3年生まではなんとか行ってくれたので助かりましたが、入れても安心できないのが小学校生活です。

万が一通わなくなったときのことも考えておきましょう!

時短勤務の終了

時短勤務が終了になるのが小学校入学時、という職場も多いはず。

まりこ
まりこ

私自身も子どもより早く出勤・遅い帰宅ばかりでした。

「ちゃんと学校に行ったかな?」
「戸締まりきちんとしたのかな?」

つい先日まで保育園に通っていた子どもに、家のことを任せるのは正直不安でしたが、出勤時間を遅らせることはできないため、近くにすむ両親に見に行ってもらうこともありました。

鍵の管理なども、しっかりと子どもと話し合うことが必要になりますね。

小一の壁の対策方法は?

小一の壁を乗り越えるための対策方法を、5つご紹介します!

5つの対策方法
  • 子どものフォローは最低限にする
  • 親同士で情報交換をする
  • 職場に伝えておく
  • 習い事をさせる
  • 働き方を見直す

子どものフォローは最低限にする

子どもの成長とともに、宿題や翌日の準備は少しずつ親のフォローは減らしていきましょう。

親が手伝いすぎると、子どものやる気を奪います!

まりこ
まりこ

ある程度一人でできるようになったら「あとで見るから、まずは自分でやってみてね」と任せるようにしていました。

親がサポートする時は、子どもの能力や成長段階に合わせて適切にしていきましょうね。一方で、サポートが必要な場合は、親は大変ですが見守ったり手伝ったりしましょう!

親同士で情報交換をする

同じ小学校に通う親同士で顔見知りになっておくと、後々便利です。

まりこ
まりこ

特に男の子は、学校の出来事はあまり話してくれず、他のお母さんたちから情報を仕入れていました…笑。

6年間の小学校生活では、子どもの行動範囲も広がり親が管理できる範囲は限られます。そのときに頼れるのは親同士のつながりです。

〇〇公園で遊んでいるの、見かけたよ!

こんな風に、自分以外の大人が子どものことを気にしてくれると、お仕事をしていても安心できますよね。

深いつきあいをして、というよりも、声を掛け合える人がいると安心感が違いますよ!

職場に伝えておく

時短勤務が終わったから、バリバリ残業もこなして…と考える人もいるかも知れませんが、多くの人は「仕事が終わったら秒で帰る!」と思います。

特に体調が悪くなりそう、なんて時にはいつ呼び出されるか気が気ではありませんよね。

まりこ
まりこ

私は職場で「学級閉鎖がはやっているんだよね」「体調悪くなりそう」など、雑談の中で子どものことを話していました!

いざという時のために、周りに自分自身の状況を伝えておくことも大切です。

まりこ
まりこ

急遽休むことも想定し、普段から120%でお仕事をしていました!

「お互い様だよね」と思ってもらえるように、日頃からコミュニケーションを取っておきましょう!

習い事をさせる

子どもが学校以外で興味を持つ活動や習い事を行うことで、親の負担を軽減すると同時に、子どもの成長や社会性の向上にも役立ちます。

まりこ
まりこ

長男は体操教室とスイミングに通っていました!

子どもだけで過ごす放課後は、何かあったら怖いなと思っていました。そこで大人の目がある時間を増やそうと思い、通わせていました。

お金はかかりますが、友だちと楽しそうに通っていたおり、気づいたら6年間通い続けていました。

働き方を見直す

家庭と仕事の両立をより円滑に行うために、働き方を見直すことも大切です。自身のキャリアやライフスタイルに合わせて、柔軟な働き方を選択しましょう。

まりこ
まりこ

パートや在宅ワークなど、自分に合った働き方を見つけることがポイントです!

また、子どもの入学を機に、あなた自身のキャリアにおけるスキルアップやキャリアプランの見直すのもいいですね!

働き方を見直して、キャリアも収入も諦めない

小一の壁を乗り越えるためには、働き方を見直し、キャリアや収入を諦めることなく対策をとることが重要です。

まりこ
まりこ

私は長男の時はフルタイムでしたが、今は小一の壁に備えて在宅ワークを選択しました。

在宅ワークの働き方は、時間や場所に制約されずにお仕事ができるため、家庭と仕事の両立がしやすくなります。

時間に縛られなくなったので、スケジュールが組みやすく、子どもの学校行事や急な体調不良などにも対応しやすくなりました。また、オンラインでの仕事のため、自宅やカフェなど、自分の好きな場所で仕事ができるのが嬉しいです!

さらに、フリーランスとしての収入は、能力や実績に応じて自らコントロールすることができます。

まりこ
まりこ

これから先、子どもの様子を見て、お仕事時間や収入を増やしていこうと思っています。

在宅ワークは、自分でお仕事を進めたりスケジュール管理をする必要がありますが、その分、時間や生活をより自由にコントロールすることができます。

小一の壁を乗り越えるために、在宅ワークの働き方も検討に入れ、自分のニーズやライフスタイルに合った選択肢を探してみることもオススメです。

私は女性専用・オンライン・実績が多いことを考慮し、現在はスクール(リモラボ)で学び続けています。(詳しいご案内はこちらから

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
まりこ
まりこ
在宅ワークで月8万円を目指す主婦
夫、長男(高校生)、次男(保育園児)の4人家族|公立保育士を退職し在宅ワークへキャリアチェンジ|子どもに「おかえり」を言ってあげられる理想の働き方を目指す
記事URLをコピーしました